世界の最先端
クラウドインフラの
設計・開発・構築・運用
マルチクラウドの実現に向けてひた走る
grasys の活動実績

活動実績一覧
-
【登壇実績】Google Cloud Next Tokyo 25 少ないデータで予測へ挑む!八千代エンジニヤリング × grasys 開発途上国での EBPM プロジェクトの舞台裏
データが不足する開発途上国で、どのように予測システムを構築したのか。下水疫学のプロジェクトを通して、八千代エンジニヤリングとgrasysが共にインドネシアのEBPMへ挑んでいる事例をご紹介します。
-
【登壇実績】CEDEC2025 Bandai Namco Entertainment × インフラ会社の最強タッグ開発エンジニアの負担を減らし、面白さを最大化する秘訣
ゲーム業界におけるインフラは、この10年で大きく進化してきました。本セッションでは、grasysと Bandai Namco Entertainment の長年にわたるパートナーシップを軸に、各時代の代表的タイトルにおけるGoogle Cloud 活用の軌跡を振り返ります。
-
【登壇実績】Data & AI Summit’25 Spring 「共創で始める予測モデル構築: データはあるけど活かしきれていないあなたへ」
「データはあるけど、どう使えばいいか分からない」そんな悩みを持つ方向けに、Google Cloud を用いた共創型の需要予測構築プロセスを紹介。モデル選定の観点や技術面の工夫、grasys による伴走支援の実例を交えて解説しました。
-
「島津製作所」が膨大な資料を活用するために、”Vertex AI Search”を選定したワケ
Developers Summit 2025にて、島津製作所様の業務課題を解決した事例を紹介しました。業務上確認すべき社内資料が膨大で、検索や情報把握に時間がかかっていた課題に対し、Google Cloud の Vertex AI Searchを活用。検索性向上と業務効率化を実現した方法についてご紹介しました。
-
「それっぽく動くコード」がキャリアの成長を阻害する? 若手エンジニアが意識しておきたい、生成AIとの向き合い方
「生成AIで業務効率化」が進む一方で、思考停止に陥る危うさも…。現場のリアルな声をもとに、生成AI活用の“落とし穴”と、ビジネスにおける正しい向き合い方を解説。AIとのスマートな関係構築に役立つ視点を届けます。
-
Developers Summit 2024 のセッションレポートが公開されました!
Developers Summit 2024 のセッションレポートが公開されました! エンジニアとして次のステップやキャリアに悩んでいませんか? 「女装が趣味の潜水士がクラウドインフラエンジニアになるまで」 と題したセッ […]
-
IaC活用、クラウド全体のセキュリティ対策…クラウドにまつわる課題を解決
クラウドインフラの設計・構築・運用などに強みを持つ株式会社grasys(以下、グラシス)が、IaC(Infrastructure as Code)ツールTerraformの活用手法をはじめ、クラウド全体のセキュリティ確保に貢献するTenableや、同社が展開するきめ細かいサービスについて紹介した。
-
「攻めのインフラ」で顧客の要件に寄り添うインフラの専門家集団、grasysで働く魅力とは
エンジニアとして、インフラの領域に携わる面白さ、grasysで働く魅力などについてgrasysでインフラ、開発、セールスの各部門のマネージャーを務めている中島健氏と、2020年8月に入社し、プロジェクトマネージャーとして活躍している山田賢一氏に話を聞いた。
-
「しゃべれて作れるエンジニアになろう」6335時間以上面談してわかったキャリアを拓くポイント
エンジニアがどういう方向性でスキルアップしていくか、キャリパスはどうあるべきか。grasys 代表の長谷川が、経験のなかで見つけたよりよいキャリアを拓くためのポイントを説明します。
インフラ関連でお悩みの方は、お気軽にご相談ください
お問い合わせgrasys の事業・サービスに関する資料をご希望の方はこちら
資料請求フォーム