「CodeZine」の記事一覧
-
「島津製作所」が膨大な資料を活用するために、”Vertex AI Search”を選定したワケ
Developers Summit 2025にて、島津製作所様の業務課題を解決した事例を紹介しました。業務上確認すべき社内資料が膨大で、検索や情報把握に時間がかかっていた課題に対し、Google Cloud の Vertex AI Searchを活用。検索性向上と業務効率化を実現した方法についてご紹介しました。
-
Developers Summit 2024 のセッションレポートが公開されました!
Developers Summit 2024 のセッションレポートが公開されました! エンジニアとして次のステップやキャリアに悩んでいませんか? 「女装が趣味の潜水士がクラウドインフラエンジニアになるまで」 と題したセッ […]
-
「攻めのインフラ」で顧客の要件に寄り添うインフラの専門家集団、grasysで働く魅力とは
エンジニアとして、インフラの領域に携わる面白さ、grasysで働く魅力などについてgrasysでインフラ、開発、セールスの各部門のマネージャーを務めている中島健氏と、2020年8月に入社し、プロジェクトマネージャーとして活躍している山田賢一氏に話を聞いた。
-
「しゃべれて作れるエンジニアになろう」6335時間以上面談してわかったキャリアを拓くポイント
エンジニアがどういう方向性でスキルアップしていくか、キャリパスはどうあるべきか。grasys 代表の長谷川が、経験のなかで見つけたよりよいキャリアを拓くためのポイントを説明します。
-
インフラ専門の技術者集団grasysに学ぶ! TerraformとCI/CDプラットフォームを活用したリモート環境構築
2020年1月27日からリモートワークを実施しているgrasysは、どのようにエンジニアのリモートワーク環境を構築したのか。実際に行ったプラクティスから、インフラ定義ツール「Terraform」や「Terraform Cloud」の活用、「Cloud Build 」によるCI/CDの実行まで、grasysエンジニアの佐藤嘉章が事例をもとに紹介しています。
-
開発現場の「なぜかうまくいかない」問題を乗り越える、コミュニケーションとアクションの小さな工夫とは?
開発現場に起こりがちな「なぜかうまくいかない」問題と、それらに有効な工夫のポイントを grasys のエンジニア西野が説明しています。
-
エンジニアがKubernetesを使いこなすには? インフラ専門の技術者集団grasysに聞く「攻めのインフラ」
grasys が持つ、 Kubernetes 運用知見について紹介されています。
-
Kubernetes未経験者が GKE の本番リリース
ある日、 Google Cloud (GCP) のマネージドサービスである Google Kubernetes Engine( GKE ) 環境を利用した案件開発の指名を受け、全てが初めての体験の中、様々なハードルを乗り越えていった経験を語っています。
-
HashiCorp製品を駆使し、社員15人でも大規模インフラを運用!
HashiCorp 社の製品の紹介と共に、代表の長谷川がなぜ起業したのか、その経緯と起業に必要な知識を説明しています。
インフラ関連でお悩みの方は、お気軽にご相談ください
お問い合わせgrasys の事業・サービスに関する資料をご希望の方はこちら
資料請求フォーム